すぱいすのページ

トップページすぱいすのページ「すぱいす」 2025年8月号 > 「子ども」を望む時のために 「プレコンセプションケア」を

「すぱいす」 2025年8月号

【元気の処方箋】
「子ども」を望む時のために 「プレコンセプションケア」を

「プレコンセプションケア」という言葉を耳にしたことがありますか。将来の妊娠のための健康管理を指す言葉です。プレコンセプションケアについて、うちの産婦人科院長の内野貴久子さんに聞きました。

(取材・文=坂本ミオ イラスト=はしもとあさこ)

【はじめに】将来の妊娠のための健康管理

「プレコンセプションケア」は、「女性やカップルを対象として、将来の妊娠のための健康管理を促す取り組み」と国の成育医療等基本方針で定義付けられています。「コンセプション(Conception)」は「妊娠」「受胎」、「プレ(Pre)」は「その前」という意味です。

最近は、妊娠するための取り組みを「妊活」と言ったりしますが、プレコンセプションケアはその手前の段階からの広い取り組みを指します。思春期前から生殖可能年齢にある男女を対象に、性や妊娠に関する正しい知識の普及を図り、健康管理を促すものです。将来、望んだタイミングでのリスクの少ない妊娠・出産につなげられるよう、親世代と子ども世代が共通認識として持つことが求められています。


【プレコンセプションケアのススメ】不妊やハイリスク妊娠が増加 若い時期からの健康管理が大切

結婚して「子どもが欲しい」と思ってもなかなか妊娠せず悩む夫婦や、いざ妊娠しても妊娠中や出産時、産後に母体や胎児(新生児)に健康上の問題や合併症などに注意が必要な「ハイリスク妊娠」になるケースが少なくありません。背景には、「晩婚晩産」による出産の高年齢化や、若い年代からの健康管理不足の影響が指摘されています。

無理なダイエットや重い生理痛、月経周期の異常などについて医師に相談し治療するなどの適切な対応をしてこなかったことが原因になる場合もあります。

女性だけでなく、男性の喫煙や過剰な飲酒、性感染症の放置などが妊娠を妨げることもあります。

若い頃の健康管理不足を後悔しても、時間を戻すことはできません。早い時期からのプレコンセプションケアが、望むライフプランの実現につながります。


(1)自分の体を知って大切に

○体重管理や喫煙の害に注意

プレコンセプションケアは、「特別な何か」をするわけではありません。「自分の体について知る」「健康的な生活習慣を身に付ける」ことが基本です。

まずは体重管理。痩せ過ぎや太り過ぎは妊娠しにくく、出産リスクが高くなるといわれています。男性の肥満が不妊を招くという報告がある一方、若い女性では「痩せ過ぎ」による影響が懸念され、月経が止まってしまうこともあります。

生活習慣で気を付けたいのは喫煙です。女性の喫煙は、不妊や流産・早産、低出生体重児などの原因となることがあります。男性の喫煙は不妊やED(勃起不全)にも関わるとされています。受動喫煙の害も排除したいものです。


(2)婦人科疾患に気をつけて

○不妊の原因になる「子宮内膜症」

婦人科疾患は成人女性の病気という印象があるかもしれませんが、月経に伴って下腹部痛や腰痛、頭痛などが起こる「月経困難症」には、中高生の約7割が悩まされています。

月経困難症の原因の一つである「子宮内膜症」は、不妊のリスクを高めることが分かっています。また、がん化する場合もあります。

痛みが強い場合は、「生理痛は誰にもあるもの」などと我慢せず、産婦人科を受診しましょう。周囲もそれを理解して受診を促し、付き添うなどの対応を心掛けましょう。適切な治療を早期に受けることが、今と将来のどちらにも大切です。


(3)推奨されるワクチン接種

○胎児の疾患につながる「風疹」

レコンセプションケアの観点からワクチン接種が推奨されます。

ワクチン接種が有効なのは、子宮頸がん(下「CHECK」欄)のほか、妊娠中にかかると胎児に感染して先天障害につながることがある風疹、感染によって流産や早産しやすくなる麻疹(はしか)などです。妊娠中は、麻疹・風疹のワクチン接種ができません。パートナーへの感染を防ぐため、男性も接種しましょう。



<CHECK>
○ワクチン接種と検診で「子宮頸がん」を予防

最近は発症年齢が若年化している「子宮頸がん」。治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなる)ケースもあります。将来の妊娠・出産のためにも、ワクチン接種と定期的な検診で子宮頸がんの発症を予防しましょう。

子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐ予防接種は、小学校6年生から高校1年生相当の女子が公費助成のある定期接種(無料)の対象になります。

月経困難症や子宮頸がんのワクチン接種は、家庭で保護者と子どもが話し合って、治療や接種の方針を決めていくようにしたいものです。


(4)性感染症から目を背けない

○放置すると不妊、流産や死産も

性感染症は、若い世代で増えています。目立った症状がない、症状が出るまで長い時間がかかるものもあり、感染に気付きにくく、広がりやすいのです。

女性が「性器クラミジア感染症」を放置すると不妊や早期流産になることがあります。「先天梅毒」で流産や死産、生まれた赤ちゃんに難聴や視覚障害、知的障害などが見られることもあります。

男女ともに複数のパートナーとの性行為をしない、コンドームの正しい利用といった予防が大事です。痛みやかゆみなどの違和感があれば必ずパートナーと一緒に検査を受けてください。不都合なことに目を背けてはいけません。


【おわりに】男女共に取り組みましょう

中高生や性交渉の経験がない人にとって産婦人科の受診は、内診への不安がハードルになっているのではないでしょうか。産婦人科では、いきなり内診をすることはありません。丁寧に話を聞き、負担の少ない診察を選択できるので、まずは相談することが大切です。

プレコンセプションケアは女性だけを対象にしたものではありません。望むライフプランのために男女共に取り組みましょう。

国立成育医療研究センターのウェブサイトに「プレコンセプションケアセンター」のページがあります。その中の「プレコン・チェックシート」には、女性用、男性用があります。大切な人と一緒にチェックしてみましょう。


話を聞いたのは
うちの産婦人科 院長 内野 貴久子さん

日本産科婦人科学会専門医
母体保護法指定医