【元気の処方箋】
今年も来るぞ!酷暑の夏 熱中症を防ごう
![]() |
昨年、一昨年は日本全体で観測史上最も暑い夏でした。今年もやってくる盛夏を前に、「熱中症」対策は欠かせません。今回は、熱中症の予防や対処などを熊本大学病院救急部助教の田中拓道さんに聞きました。 (取材・文=坂本ミオ イラスト=はしもとあさこ) |
話を聞いたのは |
![]()
熊本大学病院 救急部 助教
田中 拓道さん 日本救急医学会救急科専門医 |
【はじめに】熱中症対策は社会の課題 |
![]() 日本救急医学会は2024年、9年ぶりに「熱中症」の診療指針を改訂し、これまで「1度=軽症」「2度=中等症」「3度=重症」と3つに分類していた重症度に、最重症群の「4度」を新たに設けました。背景には、23 年の全国の熱中症搬送者数が9万1000人を超え、年間1000人以上の死亡者(24年は2033人)が出る状況が続いていることがあります。 |
【熱中症の症状】頭痛や吐き気、意識障害も |
![]() 「熱中症」は、暑さ(高温多湿)によって体内に熱がこもって引き起こされる健康障害を指します。代表的な症状として、比較的軽度では目まいや立ちくらみ、こむら返りなど。中等度では、頭痛、吐き気、嘔吐(おうと)、倦怠(けんたい)感など。重度になると、意識障害やけいれんなどが現れます。 |
幼児や高齢者は特に注意 |
![]() 自分の症状を明確に伝えられない幼児や、不調を自覚しにくい高齢者は特に注意が必要です。 |
【対処と治療】居合わせた人がまず行動 |
![]() 熱中症が疑われる人と居合わせたら、以下の行動をお願いします。 |
体温を下げ、水分補給 |
![]() 治療の基本は、体を冷やして体温を下げる体温管理と安静、十分な水分・塩分補給です。水分を口から取ることが難しい場合は点滴を行い、回復を図ります。 |
[注意!]症状が遅れて現れることも |
![]() 時間差で熱中症の症状が現れるケースもあります。暑い環境下に身を置いた当日は特に不調を感じなかったのに、翌日や2日後に頭痛や倦怠感、食欲の低下などが起きた場合は受診をお勧めします。 |
予防のポイント熱中症は生活環境や行動に気を付ければ防ぐことができます。ポイントを紹介します。 |
![]() 熱中症は生活環境や行動に気を付ければ防ぐことができます。ポイントを紹介します。 |
水分摂取の注意点 |
@心臓や腎臓などの疾患では1日の水分量に制限値が設けられている場合があります。主治医に摂取量を相談してください。 |
休養、睡眠を十分に |
![]() 日中に休憩を取ったり、よく眠れるような環境を整えたり、疲れた状態が継続しないようにしましょう。二日酔いなどの体調不良も熱中症を引き起こす要因になります。 |